サーフィンを始めると元気になる?

サーフィンを始めると元気になる?

YUKI NISHIMURAデザイナーの西村です。

今日はタイトルにあるようにサーフィンの魅力についてお話をします。

私は新卒で就職した会社を退職し、わずかな期間ですが、個人のサーフショップでスタッフとしてお世話になっていました。25年程前でしょうか、当時はお客さんとサーフィンスクールによく行っていました。申込みで一番多いのは30代から40代の社会人。サーフショップは当時とても入店しづらい存在で、店員がとにかく怖い、常連客がたむろしているという印象でした。私が働いていたお店はそのようなことはありませんでしたが、個人店だったので、お客様はそのような先入観を持っていたかもしれません。カランコロンと扉の鈴が鳴り、お客さんが入ってくる。初めて来店するお客さまはかなり緊張しているようで、まずは店員に監視されている気持ちになるそうです。そのため、商品をとにかく見てまわることになります。近くの初心者用のサーフボード、その後、Tシャツやサングラスのショーケースを眺めながらお店をぐるっと回ります。そして出口のところで「サーフィンスクール受付中」と書いたポップに気づきます。サーフィンをやってみたいと思いながらも、近くにサーフィンを趣味としている人もいないし、どんな道具を準備して、どこの海に行けばわからない、どちらかというと始めづらいスポーツかもしれません。

『サーフィンスクールやってるんですか?』

力を振り絞ったその言葉を大切に返答をする。

『行きましょうか!』

サーフィンスクールは千葉の九十九里か湘南でした。朝3時にお店の前に集合して車で海へ向かいます。お店は横浜でしたので、千葉なら2時間半、湘南なら1時間、車で移動します。

車の中で『どうしてサーフィンをしようと思ったのですか?』この質問をすると、大抵のお客さまはお話が止まらなくなります。(笑)仕事で辛いことがある、または自分のこれからのキャリアに悩みがある、自分の性格を変えたい、、、。みなさんきっかけがありましたが、不思議なことに多くは仕事の悩みからくる「自分を変えたい」気持ちからでした。

 海に到着するまでの車の中では、仕事の悩みについて盛り上がります。若かった私は仕事の経験も浅かったので、とにかくその話にうなずくだけで興味深く聞き続けました。お客様は「職場でも言えない気持ちを話せる時が来た」と急に生き生きとした言葉で話し始めます。

その後、サーフィンスクールで波に乗る不思議な感覚に達成感を感じ、帰る車中では仕事の会話は減っていました。また、サーフィンの楽しさがお店に通っていただくきっかけになり、さらに、サーファーらしいオシャレをしようと洋服をお店で見ていくお客様も多く、サーフィンスクール前とは比較にならないほど元気になっています。サーフィンスクールを通じて良い循環(サーフィンで体を動かし仕事を忘れ→サーファーらしく洋服に興味→仕事以外の仲間との交流)ができたのだと思います

 「サーフィンは波にのる経験だけではなく、人との交流を通じてその人が元気になる」、私の中でそれがいつの間にかやりがいになっていました。サーフショップを退職したのち、会社員に戻りましたが、その後キャリアコンサルタントの資格を取得しました。取得して15年以上経ちますが、サーフィンスクールでの経験がきっかけになっています。

 サーフィンは波の状況で簡単には楽しめない場面もありますが、その難しさも魅力の一つです。また、サーフブランドもかっこよくて身につける洋服によって日常に彩りが加わりますし、波に乗る魅力のほかにファッションやカルチャー、人生が紐付いています。さらに、仲間と海へ行くこともあるでしょうから、仕事と私生活の切り替えをする良いきっかけにもなります。私は当時サーフショップで働き、そのようなことを感じました。

サーフィン未経験の方、ぜひYUKI NISHIMURAをきっかけに始めてみてはいかがでしょうか?

ブログに戻る