
サーフィンを始めてみませんか? Vol.3 〜サーフボードの種類〜
Share
サーフィン未経験の方にお届けするブログ、今回はサーフボードの種類について。
サーフボードは大きく分けると「ショートボード」「ファンボード・ミッドレングス」「ロングボード」の3種類に分けることができます。ショートボードは3種類の中でも、長さが短く、コンパクトで軽量なショートボード。動かしいやすくパフォーマンスに優れています。オリンピックのサーフィン競技ではショートボード限定で行われました。私もショートボードを使用しています。ファンボード・ミッドレングスはショートとロングボードの中間に位置するボードでどちらかと言うと初心者向けのボードという印象がありますが、近年はミッドレングスという呼び方が定着し、ショートより多少長めで幅がありテイクオフに安定感もあり、ロングボードより短いので操作性があるなど、初心者から上級者まで人気のサーフボードです。私のように体重が増え始めた中年サーファーはショートボードから乗り換える傾向があります。私もそろそろ準備をしなくてはと。最後にロングボードは正式には9フィート以上の長さのサーフボードを指します。浮力もあり波のウネリからテイクオフができるので、ショートボード、ミッドレングスより沖から波に乗れ、ゆったりとしたサーフィンが楽しめます。サーフボードは初心者、上級者、体重によっても適した種類があり、先端の幅や下部の形状、サーフボードの裏面にあるフィンの種類によっても浮力や波に乗ってからのスピードが変わります。ゴルフをされる方、車が好きな方なども扱う用具や部品によって感触が大きく変わるように、サーフィンも使用するボードによって大きく影響を受けます。私がサーフショップで働いていた時はサーフボードを購入するお客さんとは細部の形に焦点を当てて話をしていました。そしてサーフィンが上達してくると新しいサーフボードが欲しくなります。これが楽しくて楽しくて。「もっとカッコいいサーフィンができるかも」とお小遣いとにらめっこしながら、奥様の顔色を伺いながら、あらゆる手段を考え、何としてでも手に入れたくなるものです。(笑) そのような状況になると仕事の悩みも消え去り、むしろサーフボードを買うために働いているような心境になります。サーフィン未経験の方からすればよくわからない感情でしょうね。もしサーフィンを始められるようであればサーフショップのスタッフさんにしっかり聞いてサーフボードを選ばれることをおすすめします。私にご連絡をいただいても構いません。YUKI NISHIMURAがサーフィンをするきっかけになってもらえたら嬉しいです。また投稿しますね。