News

サーフィンを始めてみませんか? Vol.5 〜どうやって始めるの?〜

サーフィンを始めてみませんか? Vol.5 〜どうやって始めるの?〜

これまでのブログではサーフィンを始めることをお勧めしてきましたが、実際にどう始めれば良いかをお伝えできていませんでした。私は学生時代、先輩に連れられサーフィンを始めました。たまたま近くに経験者がいたので始められましたが、そうでない場合はサーフボードを買ったとしても、どのサーフポイントに入って良いかわからず、またサーフボードも大きいので車を持っていないと始められない実情もあります。そこで一番安心できるのはサーフショップが行っているサーフィンスクールに申し込む方法です。WEBで “サーフィンスクール”で検索すると多くのサイトが出てきます。レッスン料金とは別料金ですがサーフボードやウェットスーツも貸してくれるので、手ぶらで集合場所に行けば体験ができます。(台風など波の状況が悪い場合は中止になります)また、近年では最寄り駅まで送迎がついている場合もあります。波が小さなポイントを選んでくれるので年齢問わず体力に不安がある方でも大丈夫です。海に入る前、砂浜でパドリング(漕ぎ方)や立ち方(テイクオフ)を教わり、さらに海の中でも後ろからサーフボードを押してもらう等サポートを受けることができます。スクールを経験すれば後日同じポイントで海に入れますし、サーフィンをするきっかけとしては絶好の機会かと思います。未経験の方は是非お勧めします。YUKI NISHIMURAがサーフィンを始めるきっかけになれたらと思います。引き続きよろしくお願いします。

サーフィンを始めてみませんか? Vol.5 〜どうやって始めるの?〜

これまでのブログではサーフィンを始めることをお勧めしてきましたが、実際にどう始めれば良いかをお伝えできていませんでした。私は学生時代、先輩に連れられサーフィンを始めました。たまたま近くに経験者がいたので始められましたが、そうでない場合はサーフボードを買ったとしても、どのサーフポイントに入って良いかわからず、またサーフボードも大きいので車を持っていないと始められない実情もあります。そこで一番安心できるのはサーフショップが行っているサーフィンスクールに申し込む方法です。WEBで “サーフィンスクール”で検索すると多くのサイトが出てきます。レッスン料金とは別料金ですがサーフボードやウェットスーツも貸してくれるので、手ぶらで集合場所に行けば体験ができます。(台風など波の状況が悪い場合は中止になります)また、近年では最寄り駅まで送迎がついている場合もあります。波が小さなポイントを選んでくれるので年齢問わず体力に不安がある方でも大丈夫です。海に入る前、砂浜でパドリング(漕ぎ方)や立ち方(テイクオフ)を教わり、さらに海の中でも後ろからサーフボードを押してもらう等サポートを受けることができます。スクールを経験すれば後日同じポイントで海に入れますし、サーフィンをするきっかけとしては絶好の機会かと思います。未経験の方は是非お勧めします。YUKI NISHIMURAがサーフィンを始めるきっかけになれたらと思います。引き続きよろしくお願いします。

1970年代のサーフファッションとベルボトム

1970年代のサーフファッションとベルボトム

1970年代のサーフファッションは、自由でリラックスしたスタイルが特徴でカリフォルニアやハワイを中心に発展しました。ビーチカルチャーやヒッピー文化の影響を受け、自然体で個性を重視したファッションが多く、その中でも特に象徴的だったのが「ベルボトムジーンズ」(以下ベルボトム)です。YUKI NISHIMURAは1970年代のアメリカ西海岸のサーフファッションを基調にしているので、以前のブログでも触れましたが、今回はそのベルボトムについて書きたいと思います。ベルボトムは、裾が大きく広がったシルエットが特徴で、1970年代当時サーファーたちの間で非常に人気がありました。海から上がったばかりの濡れた足でもスムーズに履けるデザインで、ビーチでも動きやすく、実用性とファッション性を兼ね備えていました。デニム素材の他に、コーデュロイ生地などもあり、個性を強調するアイテムでした。私はLEEのベルボトム202をいつも履いています。しかし近頃はブーツカットやベルボトムが少なく残念に思っています。いつの日かYUKI NISHIMURAでもベルボトムを作ってみたいです。前回のブログで投稿した写真もベルボトムを履いていましたが、それを見たフォロワーさんより「どこのメーカーですか?」と連絡をいただきました。また、ブーツカットにはやっぱりCLARKSのワラビー、ネックレスで言えばプカシェル、などコメントもいただきました。ミドル世代はやっぱり興味深いジーンズですよね。YUKI NISHIMURAからリリースされたTシャツ「PEAK」ポロシャツ「SWELL」はベルボトムと相性抜群です。さらにウェスタンブーツを履いて街に出れば、あなたも1970年代サーファーに大変身!「これぞ、サーファー」ですね!これからの春夏トップシーズン、ぜひご検討ください。

1970年代のサーフファッションとベルボトム

1970年代のサーフファッションは、自由でリラックスしたスタイルが特徴でカリフォルニアやハワイを中心に発展しました。ビーチカルチャーやヒッピー文化の影響を受け、自然体で個性を重視したファッションが多く、その中でも特に象徴的だったのが「ベルボトムジーンズ」(以下ベルボトム)です。YUKI NISHIMURAは1970年代のアメリカ西海岸のサーフファッションを基調にしているので、以前のブログでも触れましたが、今回はそのベルボトムについて書きたいと思います。ベルボトムは、裾が大きく広がったシルエットが特徴で、1970年代当時サーファーたちの間で非常に人気がありました。海から上がったばかりの濡れた足でもスムーズに履けるデザインで、ビーチでも動きやすく、実用性とファッション性を兼ね備えていました。デニム素材の他に、コーデュロイ生地などもあり、個性を強調するアイテムでした。私はLEEのベルボトム202をいつも履いています。しかし近頃はブーツカットやベルボトムが少なく残念に思っています。いつの日かYUKI NISHIMURAでもベルボトムを作ってみたいです。前回のブログで投稿した写真もベルボトムを履いていましたが、それを見たフォロワーさんより「どこのメーカーですか?」と連絡をいただきました。また、ブーツカットにはやっぱりCLARKSのワラビー、ネックレスで言えばプカシェル、などコメントもいただきました。ミドル世代はやっぱり興味深いジーンズですよね。YUKI NISHIMURAからリリースされたTシャツ「PEAK」ポロシャツ「SWELL」はベルボトムと相性抜群です。さらにウェスタンブーツを履いて街に出れば、あなたも1970年代サーファーに大変身!「これぞ、サーファー」ですね!これからの春夏トップシーズン、ぜひご検討ください。

YUKI NISHIMURAのライダー!?

YUKI NISHIMURAのライダー!?

サーフショップには運営会社またはそのお店に所属しているライダーがいます。サーフィンではライディングでクラブ員(常連客)の憧れとなり、また、お店の洋服を着こなし、ファッションリーダーとして広告塔の役割も担います。とにかく存在がカッコいい!人間性も豊かでクラブ員と良い関係を気づいているライダーも多いです。Quiksilverなどの世界的な有名サーフメーカーでも専属ライダーはいます。そのようなレベルになると洋服やサーフボードの提供はもちろん契約金や遠征費用などの金銭的支援も含まれてきます。それだけライダーは限られたサーファーということです。私がサーフショップで働いていたときはライダーになりたいなー、カッコいいなー、と思いながらもなれませんでした。「あの人ライダーらしいよ」と言われたかったものです。(笑)先日、Instagramのフォロワーさんから「YUKI NISHIMURAにはライダーはいないのですか?」と質問がありました。私は店舗を構えているわけではないのでライダーという発想がなくて「あっ、そうかー」と、、、まだまだ駆け出しのサーフブランドで提供できる商品には限りがありますが、ライダーとともにYUKI NISHIMURAを広く紹介できる日が来るといいなと感じました。Instagramには一般サーファーをはじめプロサーファーやキッズサーファーがフォローをしてくれています。みなさんの憧れのライダーがいるサーフブランドを目指せたらと思っています。選出方法は指名か公募かまだ決まっておりませんが、動きがありましたらお知らせします。まずはサーフボードに貼るためのYUKI NISHIMURAステッカーを作らないとですね。 引き続きYUKI NISHIMURAをよろしくお願いします。

YUKI NISHIMURAのライダー!?

サーフショップには運営会社またはそのお店に所属しているライダーがいます。サーフィンではライディングでクラブ員(常連客)の憧れとなり、また、お店の洋服を着こなし、ファッションリーダーとして広告塔の役割も担います。とにかく存在がカッコいい!人間性も豊かでクラブ員と良い関係を気づいているライダーも多いです。Quiksilverなどの世界的な有名サーフメーカーでも専属ライダーはいます。そのようなレベルになると洋服やサーフボードの提供はもちろん契約金や遠征費用などの金銭的支援も含まれてきます。それだけライダーは限られたサーファーということです。私がサーフショップで働いていたときはライダーになりたいなー、カッコいいなー、と思いながらもなれませんでした。「あの人ライダーらしいよ」と言われたかったものです。(笑)先日、Instagramのフォロワーさんから「YUKI NISHIMURAにはライダーはいないのですか?」と質問がありました。私は店舗を構えているわけではないのでライダーという発想がなくて「あっ、そうかー」と、、、まだまだ駆け出しのサーフブランドで提供できる商品には限りがありますが、ライダーとともにYUKI NISHIMURAを広く紹介できる日が来るといいなと感じました。Instagramには一般サーファーをはじめプロサーファーやキッズサーファーがフォローをしてくれています。みなさんの憧れのライダーがいるサーフブランドを目指せたらと思っています。選出方法は指名か公募かまだ決まっておりませんが、動きがありましたらお知らせします。まずはサーフボードに貼るためのYUKI NISHIMURAステッカーを作らないとですね。 引き続きYUKI NISHIMURAをよろしくお願いします。

サーフィンを始めてみませんか? Vol.4 〜オフショアとオンショア〜

サーフィンを始めてみませんか? Vol.4 〜オフショアとオンショア〜

サーフィン未経験の方にお届けするブログシリーズ、今回はサーフィ用語のオフショアとオンショアについて。オフショアは陸から海に向かって吹く風、オンショアは海から陸に向かって吹く風を指します。オフショアが吹くと海面が綺麗に整い、波の形も良くなるのでサーファーには好まれる風です。いわゆる、写真のような面ツルと呼ばれる海面がツルツルした状態になります。また、冷たい空気は高いところ(陸)から低いところ(海)へ流れる性質があるので早朝や夕方の遅い時間にオフショアが吹くことが多いです。そのため、サーファーは朝早く海に入ることが多いです。一方、オンショアが吹くと海面がガタガタになり、サーフボードにも立ち辛くサーフィンに向かないコンディションになります。また、カレントと呼ばれる波の流れが起きることも多いので初心者の方は要注意です。しかし、サーファーのレベルによっては風のコンディションには好き嫌いがあります。私はオンショアのほうが波にパワーがあって好きですね。あと付け加えると、砂浜が海に向いている方向によってオフショアとオンショアが違ってきます。北の風が吹いたとき、湘南ではオフショアでも日本海ではオンショアになります。長くなりましたが、サーファーは風がどの方向で吹くのかも意識して海に入るポイントを選びます。自然相手なので、発表される風の予報が当日に違っていることもあります。ビーチで波チェックしながら「あれ?風、逆じゃねー」なんて言いながら、、、(笑)それもサーフィンですね。サーフィン未経験の方は是非ご検討ください。YUKI NISHIMURAがサーフィンを始めるきっかけになればと思います。またブログを更新しますので、お立ち寄りいただけたらと思います。

サーフィンを始めてみませんか? Vol.4 〜オフショアとオンショア〜

サーフィン未経験の方にお届けするブログシリーズ、今回はサーフィ用語のオフショアとオンショアについて。オフショアは陸から海に向かって吹く風、オンショアは海から陸に向かって吹く風を指します。オフショアが吹くと海面が綺麗に整い、波の形も良くなるのでサーファーには好まれる風です。いわゆる、写真のような面ツルと呼ばれる海面がツルツルした状態になります。また、冷たい空気は高いところ(陸)から低いところ(海)へ流れる性質があるので早朝や夕方の遅い時間にオフショアが吹くことが多いです。そのため、サーファーは朝早く海に入ることが多いです。一方、オンショアが吹くと海面がガタガタになり、サーフボードにも立ち辛くサーフィンに向かないコンディションになります。また、カレントと呼ばれる波の流れが起きることも多いので初心者の方は要注意です。しかし、サーファーのレベルによっては風のコンディションには好き嫌いがあります。私はオンショアのほうが波にパワーがあって好きですね。あと付け加えると、砂浜が海に向いている方向によってオフショアとオンショアが違ってきます。北の風が吹いたとき、湘南ではオフショアでも日本海ではオンショアになります。長くなりましたが、サーファーは風がどの方向で吹くのかも意識して海に入るポイントを選びます。自然相手なので、発表される風の予報が当日に違っていることもあります。ビーチで波チェックしながら「あれ?風、逆じゃねー」なんて言いながら、、、(笑)それもサーフィンですね。サーフィン未経験の方は是非ご検討ください。YUKI NISHIMURAがサーフィンを始めるきっかけになればと思います。またブログを更新しますので、お立ち寄りいただけたらと思います。

行動しないと見えないもの

行動しないと見えないもの

数日前、湘南でサーフィンをしてきましたが、波待ちをしていたところ前回の千葉に続き、サーファーが声を掛けてくれました。ロングとショート(私)でしたが、お互い波を譲りながら楽しめました。実はお互い住んでいるところが近い、そんな話で盛り上がりました。さて、テーマにもありますが、行動してみて初めて見えるものがあります。YUKI NISHIMURAは妻が代表を務めておりますが、若輩者ながら事業を始めると対応することの多さに気付きます。先日も確定申告で夫婦で血眼になり書類と格闘していました。YUKI NISHIMURAのInstagramではサーフショップやサーフィンスクール、ヨガ教室や建築会社など先輩経営者の方々がフォローしていただいております。本当に皆さま尊敬します。今回の投稿した写真もエピソードのひとつですが、YUKI NISHIMURAの名刺です。ブランドの顔となる名刺を作るにも簡単ではないんですね。あれやこれや考えながら時間が掛かってしまいました。本来事業者がブログでこのようなことを書かない方が良いかもしれませんが、私のようにサラリーマンとして働きながら、または年齢を過ぎてから何かに挑戦したい方々にも参考になればと思います。 近ごろ、気温が上がってきました。ポロシャツ、Tシャツの季節に近づいてますね!引き続きYUKI NISHIMURAをよろしくお願いします。 追伸、名刺はTシャツPEAK「SOUP」のデザインを使用しました。みなさんとお会いできたときにはこの名刺でご挨拶できたらと思います。楽しみにしています!

行動しないと見えないもの

数日前、湘南でサーフィンをしてきましたが、波待ちをしていたところ前回の千葉に続き、サーファーが声を掛けてくれました。ロングとショート(私)でしたが、お互い波を譲りながら楽しめました。実はお互い住んでいるところが近い、そんな話で盛り上がりました。さて、テーマにもありますが、行動してみて初めて見えるものがあります。YUKI NISHIMURAは妻が代表を務めておりますが、若輩者ながら事業を始めると対応することの多さに気付きます。先日も確定申告で夫婦で血眼になり書類と格闘していました。YUKI NISHIMURAのInstagramではサーフショップやサーフィンスクール、ヨガ教室や建築会社など先輩経営者の方々がフォローしていただいております。本当に皆さま尊敬します。今回の投稿した写真もエピソードのひとつですが、YUKI NISHIMURAの名刺です。ブランドの顔となる名刺を作るにも簡単ではないんですね。あれやこれや考えながら時間が掛かってしまいました。本来事業者がブログでこのようなことを書かない方が良いかもしれませんが、私のようにサラリーマンとして働きながら、または年齢を過ぎてから何かに挑戦したい方々にも参考になればと思います。 近ごろ、気温が上がってきました。ポロシャツ、Tシャツの季節に近づいてますね!引き続きYUKI NISHIMURAをよろしくお願いします。 追伸、名刺はTシャツPEAK「SOUP」のデザインを使用しました。みなさんとお会いできたときにはこの名刺でご挨拶できたらと思います。楽しみにしています!

サーフィンを通じた人との出会い

サーフィンを通じた人との出会い

前回のブログでお伝えしたのですが、千葉の海でサーフィンを終え、駐車場に戻ったときに「今日の波はどうですか?」とサーファーが声をかけてくれました。それをきっかけにその方々とお仕事や出身地の話しで盛り上がりました。そしてまた会いましょうと。サーフィンをしているとこのようなことがあります。近年、デジタル化が進みメールでのやり取り、W E B会議やA Iによって人と会わなくても物事が進むようになりましたが、このようにサーフィンを通じた人との出会いは現地に行かないと起きないことですし、サーフィンの醍醐味だと思います。ビーチで偶然に出会い、自分にはない価値観や経験をされ方とお話をする、近頃仕事で忙しかった自分にとっては以降明るく過ごせました。サーファーという人種は海を通じてどこか開放的な気持ちもあり、波に乗る楽しさをお互い共有している背景もあるので、声を掛けたり、掛けられたりが起きるのだと思います。私が若かったころだと今回の場合は“ただ声を掛けられただけ”と感じ、それがサーフィンの醍醐味だなんて思わなかったかもしれません。サーフィンは深いですね。未経験の方はぜひお勧めします。また、サーファーの皆さんにとってはYUKI NISHIMURAを通じて少しでもサーフィンが楽しくなればと思います。

サーフィンを通じた人との出会い

前回のブログでお伝えしたのですが、千葉の海でサーフィンを終え、駐車場に戻ったときに「今日の波はどうですか?」とサーファーが声をかけてくれました。それをきっかけにその方々とお仕事や出身地の話しで盛り上がりました。そしてまた会いましょうと。サーフィンをしているとこのようなことがあります。近年、デジタル化が進みメールでのやり取り、W E B会議やA Iによって人と会わなくても物事が進むようになりましたが、このようにサーフィンを通じた人との出会いは現地に行かないと起きないことですし、サーフィンの醍醐味だと思います。ビーチで偶然に出会い、自分にはない価値観や経験をされ方とお話をする、近頃仕事で忙しかった自分にとっては以降明るく過ごせました。サーファーという人種は海を通じてどこか開放的な気持ちもあり、波に乗る楽しさをお互い共有している背景もあるので、声を掛けたり、掛けられたりが起きるのだと思います。私が若かったころだと今回の場合は“ただ声を掛けられただけ”と感じ、それがサーフィンの醍醐味だなんて思わなかったかもしれません。サーフィンは深いですね。未経験の方はぜひお勧めします。また、サーファーの皆さんにとってはYUKI NISHIMURAを通じて少しでもサーフィンが楽しくなればと思います。